半熟味玉子

eco。

2009年04月20日 17:52

ちょっと前にはまった半熟味玉子



白いご飯の上に乗せて・・・(゚д゚)ウマー!!!
ラーメン屋さんで最近は定番となってる味玉子です。
味たま煮玉子半熟味玉半熟煮玉子など呼び方は色々。
別料金でトッピングとかもありますね~。
スーパーやコンビニでは市販品が出回ってます。

けど・・・

めっちゃ高いねん!

1個100円くらいで売ってました。
トッピングでも半分で50円だし相場なのかなぁ?

これはもう作るしかない・・・
ネットで調べて作ってみました。
いくつかのサイトを参考にアレンジしてみました

材料は玉子10個ラーメンスープ
刻みネギ生姜ニンニク(チューブ)です。



玉子は冷蔵庫で冷えたものを用意!
(茹で玉子の常識=常温に戻す・・・を捨てて下さい)

お湯をヤカンor鍋で沸かします。



で・・・お湯を沸かしている間に、
なんと玉子のお尻に穴を開けます!!



その辺にある画鋲でいいです。



思い切ってゴリゴリやっても大丈夫! (でした・・・)

玉子は縦方向には強い! (はず・・・)



お尻が「?」な人はパックを出す前にチェック。
間違いなく同じ方向に入ってると思うので・・・



で、こんな感じに10個全部に穴を開けます



穴を開けた玉子を鍋に入れます。

あらかじめ鍋に入れておくことで、
最初と最後の玉子に時間差ができません



別に沸かしておいたお湯(熱湯)を一気に注ぎます

(半熟を作るにはお湯から入れます。
茹で玉子の常識=水から茹でる・・・を捨てて下さい)


私も「え???なんで???」って思いました。
黄身は低温、白身は高温で固まる。
温泉卵はじっくり温めて黄身をある程度硬く、
白身を半熟になるようにしますよね?
半熟味玉子はその逆と思えば納得です
一気に温めて白身だけに火を通すわけです。

穴を開けておいたのでひび割れが少ないです。
ちょっと塩を入れておくと割れても白身の流出が早くとまります。
(今回は10個中1個だけひびが入りました)



熱湯を注いでから7分~7分半くらい。
それ以上茹でると黄身が固まってしまいますが、
その辺はお好みで調節すればよいと思います

  

漬けだれを作ります。
これもサイトによってレシピも色々です。
私はラーメンスープ使いましたが、
色が薄かったので醤油を足しました。

 

チューブのニンニクと刻んだ生姜&ネギを投入。
ここはオリジナルで工夫すればいいと思います。
鷹のつめとか入れてもピリッとしておいしいかも~
ラー油を入れるって方もおられました。
私はラー油あまり好きじゃないので・・・

さて、茹であがった卵を冷水に入れます。
新しい玉子でもツルンと綺麗にむけました!



半熟なのでこの柔らかさです
プニョプニョ~笑



後はポンポンと漬けだれに放り込むだけ

  

 



漬けこみの時間はタレによって違うし、
お好みもあると思うので研究して下さい

追記:タッパーよりビニール袋やジップロックなど袋に入れると、
    全体的に漬けだれがまわるため色にムラができない!
    漬けだれの量も少なくてOKです~




半分は翌日に食べました



24時間後の写真です。

 

 

白身にタレがしみ込んでるのがわかります。
黄身も前日よりはゼリー状になっています
浸透圧の関係でそうなるらしいです。



白い炊きたてご飯にのせていただきま~す
残ったタレはラーメンに使うなり、
チャーハンに使うとか無駄にしないよ~に。(したいな)

ってかキャンプのレポより力入った♪(笑)

キャンプ場で朝仕込んで、遊んでるうちに美味しくなる~!
子どもは喜ぶしお酒のおつまみにもいいかも~!
ぜひ挑戦して下さいね~!


あなたにおススメの記事
関連記事